丸太を積み重ねた家という意味のログハウスは、
その構造上2階部分を造ることができないと言われています。
だけど我が家は2階建てだよ
そこで今回は、2階建てログハウスを実現する方法についてお話していきます。
ツーバイフォーとの組み合わせで2階建てログハウスを実現
結論から述べると、我が家のログハウスはツーバイフォーとの組み合わせで2階建てを実現しています。
近年のDIYブームにより、ツーバイフォーという言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?
先日も某アイドルがツーバイフォーを利用して棚を造っていたね
ツーバイフォーとは
厚さ2インチ×幅4インチの角材を枠組みとし、そこに「面」となる合材を組み合わせてパネルを作ります。
そのパネルで箱を構成していくことを、
ツーバイフォー、または、木造枠組壁構法といいます。
引用:SuMiKa
1インチはどのくらい?
2インチ×4インチ、といわれても馴染みがないためわかりませんよね。
つまり、ツーバイフォーとは、、
厚さ約5.08センチメートル、幅約10.16センチメートルの角材になります。
ツーバイフォーなら2階建てが可能
ログハウスは丸太を積み重ねて建てているため、柱が造ることができません。
しかしツーバイフォーを組み合わせることで柱を造ることができるため、
2階建てログハウスが実現可能になります。
詳しくはこちらを見てね
ログハウスとツーバイフォーの見た目の違いは?
結論から言うと、我が家の場合はDログなので見た目に大差はありません。
Dログについてはこちら
厳密には、幅や造りに違いはあります。
しかし、よく見比べなければわからない程度のため、
家に来てくれる友人に、2階はログハウスではないことを伝えるととても驚きます。
ログハウスとツーバイフォーの居心地の違いは?
ログハウスは丸太を使用しているため、森の中で生活をしているようなリラックス効果(フィトンチッド)を
味わうことができます。
ツーバイフォーにもフィトンチッドの効果はありますが、やはりログハウスの方がその効果は大きいように感じています。
1階と2階では、起きたときの疲れのとれ具合が全く違うよ
そのため、我が家では1階を寝室にしていますが、
日常生活の中でログとツーバイフォーに差を感じることはありません。
まとめ
- ログハウスは構造上2階部分が造れない
- 2階建てログハウスはツーバイフォーとの組み合わせで実現可能
- 日常生活を送る上での差はなし
2階建てログハウスはこんなに素敵だよ